2013年01月20日
進化を続ける「ククル奏劇場」

ククル奏劇場、またまた行って参りました。
本日の演目はその名もズバリっ!
「THE組踊SHOW」
本日の演目はその名もズバリっ!
「THE組踊SHOW」
なるほど

今回は、琉球伝統芸能絵巻~心ククル~
空手、琉球料理、組踊を楽しんでいただきましょう!というコンセプトな
観光客向け・初心者向け「むら咲むら」ツアー

なので、演目は『三つの愛の物語』(嘉数道彦の解説付き)
代表的な組踊から、3つチョイス。
その名場面だけが演じられ嘉数道彦のわかりやすい、面白い解説付き!
なんて贅沢っ

そしてこの奏劇場、こけら落としから何度か足を運びましたが、そのたびに進化しているのです。
前回の「手水の縁」では「音声ガイダンス」などが登場しており、
今回は大きなスクリーンに舞台両端に2台のモニター画面。
まずは、この画面を使って『組踊とは!』的なわかりやすい解説

この解説の中で
「廃藩置県、沖縄戦などにより絶滅の危機にあった組踊」というクダリがありました。
笑える~


(いや、表現が笑えるだけです。組踊の「絶滅の危機」は由々しき問題ですっ!)

演舞中には、このモニター画面に、琉歌の歌詞の意味が映し出されるのです。
初心者にはありがたい

時々パソコン画面が出ちゃったりしてましたが、そこはそれ、進化中!ってことで

さてその「三つの愛の物語」。どの3つなの~、と楽しみにしておりました。
「愛の物語」というと「手水の縁」に代表されるように「LOVE

という思い込みがありましたが、はは~んなるほど

そういう愛のカタチもアリですね

さて、その演目は・・・。
この公演、2月いっぱいまで何度か行われるようなので、内緒にしておきましょうね~

でも、ちょっとだけ見せちゃう

(見たらすぐわかっちゃうので、知りたくない人はここまで!






ね、ね、ね。
すぐわかっちゃう


組踊ってちょっととっつきにくい


マジで


いっぺん見てみ~って

1月20日(日)・24日(木)・31日(木)
2月7日(木)・14日(木)・21日(木)28日(木)
098-958-1111 「むら咲むら」までお問い合せ下さい。
(何度も言うようですが、むら咲むらのマワシモノじゃありません、強いていうなら奏劇場応援隊!?)
「組踊」プロフェッショナルな方々には・・・。
ちょっと物足りないかもしれません

モニター画面ウザいかもしれません

これも「絶滅危惧種・組踊」の保存の為ですっ

こちらは、屋外劇場。
いくら沖縄が暖かいとはいえ、1月です。
寒さを覚悟して、厚着にブランケット持参で臨みましたが、
会場にはちゃ~んと、暖かい上等~


なんて素敵な心遣い。

そして今回なんと!ご招待~
奏劇場さん、いっぺ~にふぇ~で~びるや~たい

奏劇場さん、いっぺ~にふぇ~で~びるや~たい

Posted by たかだしょうこ♪ at 00:26│Comments(6)
│芸能
この記事へのコメント
さっそくのレポート、にふぇーでーびるたい
そうか、また進化したのか・・・すごいねえ。
全8回の間には私も行くつもり。
私も回し者じゃあないけれど、スタッフが自発的にあれこれ工夫を重ねているってのが、とても好感持てます。
そうか、また進化したのか・・・すごいねえ。
全8回の間には私も行くつもり。
私も回し者じゃあないけれど、スタッフが自発的にあれこれ工夫を重ねているってのが、とても好感持てます。
Posted by セバ@宜野湾 at 2013年01月20日 13:50
ご来場誠にありがとうございました。そしてそしてブログでのご紹介誠にありがとうございます!!
まだまだ至らないとこだらけですが、全社員あげての本気のプロジェクトです。沖縄芸能、組踊の素晴らしさを一人でも多くのお客様へお伝えして行きたいと思います。
そんな想いの中、このようなブログ内容・・・。ステキすぎです。スタッフの励みになります。もっと、もっと進化出来るよう頑張りますので、これからも応援宜しくお願いします。
まだまだ至らないとこだらけですが、全社員あげての本気のプロジェクトです。沖縄芸能、組踊の素晴らしさを一人でも多くのお客様へお伝えして行きたいと思います。
そんな想いの中、このようなブログ内容・・・。ステキすぎです。スタッフの励みになります。もっと、もっと進化出来るよう頑張りますので、これからも応援宜しくお願いします。
Posted by 奏スタッフ① at 2013年01月20日 16:59
たかだ様。
いつも素敵な記事ありがとうございます!!
お客様の生の声を聞くことができて大変嬉しいです。
またご来場の際にはぜひお会いしてお話したいです♪
いつも素敵な記事ありがとうございます!!
お客様の生の声を聞くことができて大変嬉しいです。
またご来場の際にはぜひお会いしてお話したいです♪
Posted by 奏スタッフ② at 2013年01月20日 17:08
まり子姐さま。
地謡の方々もそうそうたるメンバーでございました。
この会場の魅力は、さりげなくスゴイ人達が出演してることかしらん。
こんな近い距離でっ!と毎回驚きます。
いつもはニコニコのあの方も、アノ方も組踊の地謡ではしぶしぶでちょ~カッコ良かったですわ。
地謡の方々もそうそうたるメンバーでございました。
この会場の魅力は、さりげなくスゴイ人達が出演してることかしらん。
こんな近い距離でっ!と毎回驚きます。
いつもはニコニコのあの方も、アノ方も組踊の地謡ではしぶしぶでちょ~カッコ良かったですわ。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2013年01月21日 08:03
奏スタッフ①さま
全社員あげての本気プロジェクト、伝わっていますっ!
駐車場のスタッフの方、駐車場から会場へ渡る道路のところに立っていらっしゃるスタッフの方、いつもニコやかにさり気なく声をかけて下さいます。
奏劇場では、いつも会場内外のスタッフの方々のお心遣いで、席に座る前にとっても気持ちよくなってます^^
これからもよろしくお願い致します。
全社員あげての本気プロジェクト、伝わっていますっ!
駐車場のスタッフの方、駐車場から会場へ渡る道路のところに立っていらっしゃるスタッフの方、いつもニコやかにさり気なく声をかけて下さいます。
奏劇場では、いつも会場内外のスタッフの方々のお心遣いで、席に座る前にとっても気持ちよくなってます^^
これからもよろしくお願い致します。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2013年01月21日 08:07
奏スタッフ②さま。
こんな書き散らかしのブログに「ステキ」と言っていただき本当にありがとうございます。
奏劇場は、お邪魔する度に新しい工夫がされていてすごいな~と思って眺めています。
みなさまのアンケートのご意見に真剣に向き合っていらっしゃるんだろうな~と、書くのにも力が入ります。
また、うかがいますのでよろしくお願い致します。
こんな書き散らかしのブログに「ステキ」と言っていただき本当にありがとうございます。
奏劇場は、お邪魔する度に新しい工夫がされていてすごいな~と思って眺めています。
みなさまのアンケートのご意見に真剣に向き合っていらっしゃるんだろうな~と、書くのにも力が入ります。
また、うかがいますのでよろしくお願い致します。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2013年01月21日 08:11