2012年10月25日
「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」

THE BOOM 宮沢和史さんの「100年後の沖縄をくるちの杜でいっぱいにしたい」
という想いがきっかけとなり 「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」が発足。
沖縄の音楽になくてはならない楽器三線(さんしん)。
その音色の肝となるの大切なパーツが三線の棹。
原材料となる黒木(くるち)は、現在県内ではほとんど採取できず多くを輸入に頼っている状態。
三線やその音色がいつまでもなくならないようにと願い、
生育に100年以上かかるという
黒木(琉球黒檀)の苗木を毎年植樹し続けることを計画。
読谷村は、「三線の神様」「琉球音楽の始祖」と言われるアカインコゆかりの土地なだけに、
このプロジェクトにはピッタリの土地。
読谷村 座喜味城址 行って来ました~。
宮沢和史さん、海をバックに「シンカヌチャー」を熱唱


あら、イクマあきらさん。またお会いしましたわね。

やしが・・・

お仕事終わりで駆けつけた


でもいいの~

ワタシの小さな友人「葵」ちゃんが、フィナーレに出演っ!

堂々とイキイキとしていてとっても素敵だったよっ、葵

クルチも葵も、100年後の成長が楽しみっ

せっかくなので、座喜味城を散策。
さすが「やちむんの里」(焼き物)




観光客よ!これが世界遺産だ~



Posted by たかだしょうこ♪ at 09:18│Comments(2)
│芸能
この記事へのコメント
凄いデスねぇ 100年かかるんですかー
わたしの楽器のネックにも黒檀使いたかったんですけど…おねだんが(^_^;)
植えに行って100年待つかニャー
おひさでしたぁー
わたしの楽器のネックにも黒檀使いたかったんですけど…おねだんが(^_^;)
植えに行って100年待つかニャー
おひさでしたぁー
Posted by にゃん太 at 2012年10月25日 18:44
にゃん太さん、じゃー私も100年後にさんしんを新調しよ~っと。
それまでに「くるち」に相応しい奏者になるよう・・・努力しま~す。
50年後くらいからで間にあうかな^^;
それまでに「くるち」に相応しい奏者になるよう・・・努力しま~す。
50年後くらいからで間にあうかな^^;
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年10月25日 23:21