2012年01月03日

母の味


お正月、三が日も過ぎようとしています。


こちらも、あっという間に無くなってしまいました汗


母の味



大阪の実家から送られてきた、おせち料理の写真を見て、知らず知らずのうちにそっくりなものを作っている自分にびっくりキョロキョロ
まぁ長年、間近で見るおせち料理が、母のおせち料理なので、こうなるよね。
(今年は、カマボコと栗きんとんが子供たちの作品ですニコニコ

ちなみに、私が作る「紅白なます」には、しめ鯖が入っています。
すりごまもたっぷり入っているので、市販の紅白なますのように、真っ白に人参のオレンジが鮮やか~というのとは、ちょっと違います。

すりごまの風味としめ鯖がコクを出して、とっても美味しいよラブ
我が家の子供達は、コレが「紅白なます」だと思っているので、きっと彼女たちにも引き継がれることでしょう。

母の味
私のおばあちゃん、つまり私の母の母。
彼女たちからすれば、
母の母の母から引き継がれている味だとも知らずに・・・。

もっと言うと、
「しめ鯖」は関西では「きずし」と呼びます。
漢字では「生寿司、生鮨」
こっちも引き継ごう~っと。


この「きずし入り紅白なます」、実は大阪の実家と、おばあちゃんの家と、母方の親戚の家でしか見たことがありません。

関西人の方、どなたかご存知のかたいらっしゃいますかはてな




同じカテゴリー(くわっちー)の記事
水茄子の食べ方
水茄子の食べ方(2018-08-15 12:42)

天草の杉ようかん
天草の杉ようかん(2014-08-10 23:28)

食堂かりか
食堂かりか(2014-01-08 22:07)

高江洲鶏肉店
高江洲鶏肉店(2013-04-03 10:34)

毎朝の習慣
毎朝の習慣(2012-12-16 16:23)


Posted by たかだしょうこ♪ at 14:12│Comments(6)くわっちー
この記事へのコメント
すばらし~~~♪
母から子へ、そしてまた子からそのまた子へ・・・と
受け継がれて行くんだね。
私の母は、おせち料理なんて(沖縄には無い風習がよね?)
作った事が無いので受け継がれていません。
そういうのってすごく羨ましい(^^)♪
一品一品アップでみたいです!!
関西風の鏡餅の絵も楽しみに待ってま~す(^。^)
Posted by レン at 2012年01月03日 14:44
しょこさま=

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いしまぁす^▽^

伝統の味いいね~♪
しょうこ家の子どもになりたい。。
憧れます!!(うちの母は料理の腕が…)

「きずし」か~~…
京都で聞いた覚えがあるような、無いような…
Posted by Sayu at 2012年01月03日 20:41
レンちゃん。

レンちゃん家には、「秘伝・中身汁」とか「で~じ美味しい三枚肉の焚き方」とか、色々あるはず~。

それぞれの地方でそれぞれね。

では、今から鏡餅アップしま~す。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年01月04日 09:25
Sayuちん。
京都には、めっちゃ美味しい鯖の棒鮨があるよ。

食べた?
あ~、にしん蕎麦もあるね~。
おっと!この季節には「千枚漬」だ~(^о^)
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年01月04日 09:27
本年もよろしくお願いいたします。
気がつけば、「九年母ちゃん」も、いつの間にやら卒業・・・ですよね?

さて、なますにしめ鯖、・・・ふつうに食べてきたような。
ただ、地元九州だったか、はたまた、山陰あたりだったか、
確たる記憶がございません。
いずれにしても、まーさんな組み合わせですよね。

しめ鯖の代わりに、ママカリが入っているものを、
北九州小倉でよく口にしたことは覚えているのですが。

P.S.
元日は、ネット環境に戻れたのが夕刻。・・・無念!
Posted by 古波蔵恵里夫 at 2012年01月05日 01:11
恵里夫さま、新年早々のコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

ありゃ、「ふつうに食べてた!」んですか。

私の廻りには誰もいませんでした。
もしかして、私のおばあちゃんが九州だか、山陰だったか・・・の人だったのかしら。

いやいや、おばあちゃんは、昔ながらのコテコテの大阪弁だったので、おばあちゃんのお母さんかっ!!

「九年母ちゃん」は卒業ですが、「九年婆ちゃん」目指して出発します。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年01月05日 13:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。