2012年06月01日

これって沖縄では普通なの???

















これって、沖縄では当たり前なの?

みんな慣れてるの?

慣れていいの?

しょうがないことなの?

しょうがない、でいいの?


ここは、中学校の正門です。
子供たちが毎朝登校し、下校する正門です。


明後日の朝、不発弾処理。




Posted by たかだしょうこ♪ at 23:10│Comments(4)
この記事へのコメント
これは・・何を・・積み上げているのでしょうか?

以前・・大阪でも・・不発弾処理って聞いた事がありますが・・・
このような光景は・・近隣でないと・・目にしないものなんですね。

看板にしても・・先日のブログで始めてみました。無事に早くすむといいですね。
Posted by UMICHAN at 2012年06月02日 18:39
通り過ぎる者の目線と、そこに住まう方の目線、
その違いを痛感しました。
はじめて見る光景でした。

そして、話が拡散してしまいますが・・・
もちろん、戦争は論外なのですが・・・

先々、責任持って処理できないものは、
ニンゲンやっぱり、持っちゃあいけないという、
その最たる例であるようにも思いました。
Posted by 古波蔵恵里夫 at 2012年06月02日 22:45
UMCHAN、これはきっと「土嚢」ってやつでしょう。
私もよくは知りませんが。
よく、大洪水の時なんかに積んであるヤツ。

たぶん、万が一ドカン!!!といった時のための防御壁なんだと思います。

さっき通ったら、何事もなかったように無くなっていました。
ご心配おかけいたしました。
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年06月03日 21:40
古波蔵恵里夫さん、私だってそうです。
頻繁に行われる不発弾処理にワジワジーしながらも、やっぱりどこかヒトゴトだったのでしょう。

生活圏で、目の前に積み上げられた土嚢を見た時、今までとぜんぜん違う感情が湧き上がって来ました。


まさに私も恵里夫さんがおっしゃるように、未来に責任を押し付けるようなエネルギーが必要なのか!?などと遠いところの事にワジワジしており、目の前の土嚢に足元をすくわれたような気持ちでした。

いつまでも無くならない『F』から始まるアメリカの置き土産。
いつまでもどかない『F』から始まるアメリカの基地。
未来に責任を押し付けるつもりが、前倒しでえらいこっちゃになっている『F』から始まる県にあるエネルギー施設。

国の「エライ人たち」はどうやって解決するつもりなんでしょ。
トモジさんに聞いてみる?
Posted by たかだしょうこ♪ at 2012年06月03日 21:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。