2011年09月24日
伝統芸能っぼい ☆わくわく☆

「琉球の祭典」で「クバ扇」を使うため、各団体で用意する事!
とのこと。
てっきり土産品屋ーで買うんだと思っていたら、
本日どど〜んとクバが届きました。
作るんだ~~~

これから、湿らせて、広げて、重しをして延ばして、乾燥させて
・・・という工程を経て「クバ扇」になるんだそうです。
楽しみ~

「クバ」がいる!ってなったら
さっさと切ってきてくれた葵のおじいちゃん、にふぇ~で~びる

丁寧に作り方を教えてくれた
具志自治会のおじちゃん、にふぇ~で~びる

さ~、この「手作りクバ扇」「琉球の祭典」のどこに登場するか、
目


Posted by たかだしょうこ♪ at 12:33│Comments(3)
│エイサー
この記事へのコメント
一升ビンと、600mlのビンの巻き方も、お願いします。
自分でやれば安いですし、どなん、与那国、舞富名以外でもできるじゃないですか、
「クバ巻き忠孝」とか。
あれっ?このへんに生えてんのかな。クバの木って、どーこーだぁー!
(ベタですまぬ)
自分でやれば安いですし、どなん、与那国、舞富名以外でもできるじゃないですか、
「クバ巻き忠孝」とか。
あれっ?このへんに生えてんのかな。クバの木って、どーこーだぁー!
(ベタですまぬ)
Posted by 神奈川県民(くばぬしちゃや、まちどぅくる~、っと♪) at 2011年09月26日 07:17
あぎじゃびよ~、なんでも知ってるね^神奈川県民さん。
「どなん」巻いてあるのってクバなんだ~。
初めて知りました。
だ~るね。
じゃ、余ったクバで忠孝巻いてみるさ~☆
「どなん」巻いてあるのってクバなんだ~。
初めて知りました。
だ~るね。
じゃ、余ったクバで忠孝巻いてみるさ~☆
Posted by たかだしょうこ♪ at 2011年09月27日 09:47
「そんなん、天王寺のカメでも知っとるがな」
これが、誰が言っていたのか、よう思い出されへんのですわ。
誰ということなく、ふつーに常套句として使われているのか、
と検索しても出てこない、んですよね。
やすきよ、か・・・仁鶴・・・やないなぁ・・・人生幸朗、はもっとちゃうな。
高田さんのお母様、教えてください(笑)
これが、誰が言っていたのか、よう思い出されへんのですわ。
誰ということなく、ふつーに常套句として使われているのか、
と検索しても出てこない、んですよね。
やすきよ、か・・・仁鶴・・・やないなぁ・・・人生幸朗、はもっとちゃうな。
高田さんのお母様、教えてください(笑)
Posted by 神奈川県民(コメント、その2/3) at 2011年09月29日 04:56